【Salesforce 認定アドミニストレーター対策】ワークフローと自動化の学習

  • URLをコピーしました!

ワークフロールール 、プロセスビルダー 、フロー(Flow Builder) の違いを分かりやすく解説します。

Salesforceアドミニストレータ認定試験の学習を進める中で、自分が躓いた箇所を基礎から理解するようにしました。分かりやすくまとめたので良ければ参考にしてください。

目次

ワークフロールール 、プロセスビルダー 、フロー の説明

1.ワークフロールールとは

 レコード保存の際、特定の条件が満たされたときにワークフローアクションが実行するように設定します。
   ・レコードの保存をきっかけに起動
   ・保存時に即時にアクションを実行することが可能
    →時間をおいて実行(タイムトリガ)することも可能

 <ワークフロールールで実行可能なアクション>
   ①メールアラート : メールでの通知(指定された受信者に送信されるメール)
   ②項目自動更新 : 項目の値を自動更新
   ③フロートリガー : フロートリガーを作成
   ④送信メッセージ(アウトバウンドメッセージ) : 外部サービスなどの指定エンドポイントに情報を送信
   ⑤ ToDo : ToDoレコードの作成

ワークフロールールは自動化ツールの中で最も古い機能です。後発のプロセスビルダーやフロー(Flow Builder)と比べてできることが少ないです。

2.プロセスビルダーとは

 レコードの保存他のプロセスからの呼び出しなどをきっかけに条件に応じて様々なアクションを実施することができます。
   ・保存時に即時にアクションを実行することが可能
    →時間をおいて実行(スケジュール済みアクション)することも可能
   ・Chatter投稿など、ワークフローではサポートされていない様々なアクションを実行可能
   ・作成できるレコード種別や更新できるレコードの範囲がワークフロールールよりも広い

3.フロー(Flow Builder)とは

 フローチャート構造で複雑なビジネスロジックに対応できます。レコード保存以外にも様々なタイミングで起動可能です。
   ・ユーザーに表示する画面を作成できるため、入力フォームやウィザードとして利用可能
   ・操作対象のレコードを組織全体から検索して取得可能。そのため起動レコード以外も操作可能
   ・レコードの削除が可能
   ・スケジュールトリガーを利用すると週に1回といった定期実行も可能

最新の自動化ツールです。ワークフロールール、プロセスビルダーに比べて高度な設定が可能です。

Salesforceアドミニストレータ認定試験で主に出題されるフローについてご紹介

上記以外のフロー種別の詳細は、Salesforce公式サイトのHelpをご確認ください。

ワークフロールール 、プロセスビルダー 、フロー の違い

1.自動アクションの種類

 自動アクションは、項目の更新やメールの送信などのアクションをバックグラウンドで実行する再利用可能なコンポーネントです。

詳細はSalesforce公式サイトのHelpをご確認ください。

2.機能の比較表

ワークフロールール、プロセスビルダー、フロー(Flow Builder)の3種類の機能を分かりやすく比較表にしました。

ワークフロールール & プロセスビルダーの廃止

Salesforce は、2025 年 12 月 31 日にワークフロールールおよびプロセスビルダーのサポートを廃止する予定であり、それまでにオートメーションを Flow Builder に移行することをお勧めします。

廃止理由
Salesforce は、Flow Builder のモダンで拡張可能なローコードオートメーションソリューションに開発を集中させたいと考えており、そのため以前の機能のサポートを廃止することになりました。

詳細は、Salesforce公式サイトをご確認ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次